GMOとくとくBBの解約については、いろいろ気になる疑問がありますよね。
- いつ解約すれば違約金が発生しないの?
- 違約金っていくらぐらいなの?
- 具体的にどうやって解約すればいいの?
特に違約金の存在は気になりますよね。無駄なお金は払いたくないはずです。
今回の記事ではGMOとくとくBBの解約について、あなたが疑問に思っていることの全てに回答していきます!
今回の内容をよく理解せずに解約手続きをしてしまうと、無駄な違約金を払うことになるかもしれませんので、ぜひしっかりと読み進めてみてくださいね。
目次
解約違約金がかからないようGMOとくとくBBの更新月を確認
まず最初にやることは更新月の確認です。
GMOとくとくBBに限った話ではありませんが、WiMAX2+では更新月というものがあって、この更新月以外の月に解約してしまうと違約金が発生してしまいます。
ではGMOとくとくBBの更新月はどのようになっているのか?
ということですが、以下のようになっています。
- 2年契約 … 25ヶ月目(以後24ヶ月ごと)
- 3年契約 … 37ヶ月目(以後36ヶ月ごと)
※端末発送月を0ヶ月目とする
契約月が1ヶ月目ではないので要注意です!契約月は0ヶ月目という扱いですね。
- 2年契約なら2020年2月が更新月
- 3年契約なら2021年2月が更新月
ちなみに更新月の確認方法は他にもありますので紹介しますね。
更新月の確認方法①:BBnaviで確認する
会員サイトのBBnaviからも更新月の確認はできます。不安な方は確認しておきましょう。
ただし、IDを忘れてしまった場合は登録証を再発行しなければなりません。再発行手数料は300円(税抜)です。
参考記事:GMOとくとくBBの登録証ってそもそも何?届かないとマズい事に?
BBnaviにログインしましたら、メニューの中から「現在ご利用中のサービス確認」をクリックします。
ここで契約更新月の確認ができます。
更新月の確認方法②:問い合わせフォームから確認する
問い合わせフォームから問い合わせて、更新月を確認することもできます。
返信までは1~2日ほど時間がかかりますが、確実に返信はしてくれますよ。
私も何度か問い合わせフォームを利用したことがありますが、とくとくBBの対応は非常に丁寧な印象です♪
更新月の確認方法③:メールで確認する
契約更新月の前月になると、「来月が契約更新月です」という内容のメールが届きます。
メールが届くので契約更新月を間違えるリスクも極力減らせますね(^^♪
GMOとくとくBBの解約違約金はいくら?
更新月にGMOとくとくBBを解約すれば違約金はかかりませんが、更新月以外での解約は以下のように違約金がかかるので注意しましょう!
キャッシュバックあり | キャッシュバックなし | |
0ヶ月目(端末発送月)~12ヶ月目 | 24,800円 | 19,000円 |
13ヶ月目~24ヶ月目 | 14,000円 | |
25ヶ月目~ ※契約更新月を除く | 9,500円 | 9,500円 |
契約更新月 | 0円 | 0円 |
※税抜料金
GMOとくとくBBの違約金は他社と比べても高い傾向にあるんですが、これは高額なキャッシュバックを付けていることに対しての保険のようなものですね。
違約金を払わないように、解約はきちんと更新月にしたいところです。
違約金が発生しないので一見お得に見えるんですが、実際のところ機種変更はお得感がないのでおすすめできません。
GMOとくとくBBの解約違約金はキャッシュバックでチャラ?
ちなみにGMOとくとくBBでは高額キャッシュバックがありますよね。
このキャッシュバックを利用すれば違約金をチャラにできるのでは?と思うかもしれません。
そうなんです!実はキャッシュバックが違約金をチャラにしてしまうんです!
キャッシュバックありで契約した場合、0ヶ月目(端末発送月)~24ヶ月目の違約金は24,800円(税抜)と先ほど紹介しました。
この違約金よりもキャッシュバック額の方が大きいということなんですね。
キャッシュバック額 | 違約金 | 差額 | |
2年 | 32,400円 | 24,800円 | +7,600円 |
2年(クレードルセット) | 29,700円 | +4,900円 | |
3年 | 42,100円 | +17,300円 | |
3年(クレードルセット) | 40,100円 | +15,300円 |
※税抜料金
このようにどのプランを選んでも差額はプラスになっているのがわかると思います。
キャッシュバックを受け取った直後の解約なら実質料金はいくら?
キャッシュバックを受け取ってから解約した方が本当にお得なのか?
ということで、キャッシュバックを受け取った場合と受け取らなかった場合で、実質料金を比較してみます。
ここでは仮にクレードルなしで契約した場合を見ていきますね。
キャッシュバックが振り込まれるのが12ヶ月目なので、その前後で解約した場合でどれくらい料金に違いが出るのかを比較します。
2年契約 | 3年契約 | |||
解約月 | 11ヶ月目 | 13ヶ月目 | 11ヶ月目 | 13ヶ月目 |
支払額合計 | 52,194円 | 60,720円 | 52,194円 | 60,720円 |
キャッシュバック額 | 0円 | -32,400円 | 0円 | -42,100円 |
違約金 | 24,800円 | 24,800円 | 24,800円 | 24,800円 |
実質合計料金 | 76,994円 | 53,120円 | 76,994円 | 43,420円 |
※税抜料金
2年契約 | 3年契約 | |||
解約月 | 11ヶ月目 | 13ヶ月目 | 11ヶ月目 | 13ヶ月目 |
支払額合計 | 46,308円 | 53,526円 | 46,308円 | 53,526円 |
キャッシュバック額 | 0円 | -32,400円 | 0円 | -42,100円 |
違約金 | 24,800円 | 24,800円 | 24,800円 | 24,800円 |
実質合計料金 | 71,108円 | 45,926円 | 71,108円 | 36,226円 |
※税抜料金
キャッシュバックを受け取ることで、13ヶ月目で解約した方が実質料金がお得なのがわかると思います。
なので、早く解約したいからとキャッシュバックを受け取らないのは損ということですね。
必ずキャッシュバックが振り込まれたのを確認してから、GMOとくとくBBを解約するようにしましょう!
キャッシュバックを受け取っていないけど解約したい場合は?
ちなみにキャッシュバックを受け取っていないけど解約したい場合もあると思います。
- キャッシュバック前だけどサービスが不満
- キャッシュバックの手続きを忘れてしまった
こういった場合に解約すれば、キャッシュバックを受け取らない分だけ損してしまいますよね…
そんな時におすすめなのが、BroadWiMAXの違約金負担の乗換えサービスです。
BroadWiMAXでは他社からの乗換えで上限19,000円までを負担してくれます。
とくとくBBの違約金24,800円から19,000円を引けば5,800円になりますので、違約金の負担は大きく軽減されますよね。
負担金についてはBroad WiMAXが決めますので、満額の19,000円になるかはBroad WiMAX次第の部分はあります。
ですが、口コミを見る限りではきちんとキャッシュバックもされてるみたいですね。
BroadWiMAXのWX04が届いた。毎月4400円払っていたニフティWiMAXを1万4000円の違約金を払って解約。BroadWiMAXから1万4000円もらって、auLTE7込みで毎月3686円に。今のところ快適。
— 栗原景(くりはらかげり) (@kuriharakageri) December 4, 2017
問題なくキャッシュバックされてるようなので、Broad WiMAXへの乗換えも選択肢としてはありかもしれませんね。
GMOとくとくBBの具体的な解約方法
ではここからは具体的な解約方法について解説していきます。
まず最初に1点だけ注意点です。
GMOとくとくBBの解約期間は以下のようになっているので注意しましょう!
- 更新月前月の21日~更新月の20日
解約が更新月の20日を過ぎてしまうと違約金を払うことになってしまうので、解約期間には十分注意してください!
では具体的な解約方法を解説していきます。解約方法はこちらの3つです。
- 会員サイトのBBnavi
- 電話
- メール
基本的には手続きが一番簡単なBBnaviからの解約がおすすめですが、他の解約方法についても順番に解説していきます。
ちなみにこの後にも解説しますが、BBnaviでは更新月以外は解約ができません。
なので、もし更新月よりも早く解約するなら、電話かメールでの解約となります。
では解約方法について1つずつ見ていきましょう。
①BBnaviでの解約方法
BBnaviでの解約は一番簡単です。まずはBBnaviにログインしましょう。
次にメニューの中から「現在ご利用中のサービス確認」をクリック。
画面の一番下までスクロールすると、更新月には「解約」ボタンが表示されています。※画像は更新月以外のものなので解約ボタンは表示されていません。
この解約ボタンを押して、その後の簡単な手続きを済ませたら無事解約が完了します。
「1日~10日の期間中に解約ができた」という情報もありますが、過信はせずに早めの解約(できれば前月中)をおすすめします。
また、以下の原因で解約ボタンが表示されない場合もあるので注意してください。
- 契約更新月ではない
- WiMAX以外のとくとくBBのサービスを利用している
②電話での解約方法
電話で解約する場合は、こちらの電話番号に電話をして手続きをします。
- 0570-045-109(平日10時~19時)
ただ、電話による解約は正直おすすめできません。
というのも0570から始まる電話番号はナビダイヤルと呼ばれる番号で、通話料が必ずかかるからなんです。
GMOとくとくBBは人気サービスということで契約者数も多いです。
そうなるとお客様センターに繋がりにくい可能性もあります。
ナビダイヤルは電話が繋がらずに待っている間も料金が発生します。
以上のことから電話での解約はおすすめできません。
③メールでの解約方法
メールで解約する場合は、まずいったん「問い合わせフォーム」から解約したい旨を伝えます。
するとサポートセンターから折り返しメールが来ます。
折り返しで来たメールには解約用のテンプレートが記載されていますので、このテンプレートをコピーして新規のメールに貼り付け、必要事項を入力したら以下のアドレスにメールを送信しましょう。
- info@gmobb.jp
メールでの解約方法は以上ですが、やはり手間がかかりますね(^^;
更新月以外の解約はメールでもOKですが、更新月での解約はやはりBBnaviからがおすすめです。
GMOとくとくBB解約後にSIMカードは返却する?
とくとくBBを解約した後にSIMカードを返却する必要があるかどうかは、サイトによって情報が分かれています。
「返却する」と言っているサイトもあれば、「返却は必要ない」と言っているサイトもあるので、何が正しいのか混乱してしまいますよね…
なので実際にサポートセンターに問い合わせて確認してみました。確認してみたところ…
「SIMカードの返却は不要」とのことでした。
以前はSIMカードを返却する必要がありましたが、現在はSIMカードの返却は不要とのことです。
ただし、初期解約についてはSIMカードを返却する必要があるので注意してくださいね。
GMOとくとくBBでは2つの初期解約制度が設けられています。
- 8日以内の初期契約解除 … 8日以内なら無条件で契約解除が可能
- 20日以内のキャンセル … ピンポイントエリア判定が○の場合のみキャンセルが可能
どちらも違約金は発生しません。
【関連記事】
GMOとくとくBBの初期契約解除|条件には要注意な落とし穴も?
GMOとくとくBBの申し込みキャンセル|"20日以内"の条件に甘い罠!?
これらの初期解約ではSIMカードの返却が必要になります。
GMOインターネット株式会社 GMOとくとくBBお客さまセンター 行
初期解約の場合は忘れずにSIMカードを返却しましょう!
GMOとくとくBB解約時のその他の注意点
GMOとくとくBBを解約するということは、それに関連するサービスが使えなくなるということです。例えばこちら。
- 取得したメールアドレスやドメイン
- 作成したホームページ
- GMOポイント
- BBウォレットのチャージ残高
特にGMOポイントやBBウォレットのチャージ残高は、料金の支払いにも使えるので使わないのはもったいないです。
解約前にぜひポイントやチャージ残高を利用しておきましょう!
GMOとくとくBBの解約に関するその他のQ&A
(例)7月21日~8月20日の間に解約した場合は、8月31日まで利用できます。
ただし、20日以内のキャンセルを利用した場合、料金は申込日~月末までの日割料金となります。
参考:GMOとくとくBBの申し込みキャンセル|"20日以内"の条件に甘い罠!?
ただし、初期契約解除や20日以内のキャンセルでは端末を返却する必要があります。
GMOとくとくBBの解約についてのまとめ
今回はGMOとくとくBBの解約について詳しく解説してきました。最後に今回の内容の要点をまとめます。
- 更新月の解約なら違約金はかからないが、更新月以外の解約は違約金がかかる
- 端末発送月の翌月を1ヶ月目とした場合、更新月は25ヶ月目または37ヶ月目
- 更新月の確認はBBnaviなどで行える
- 解約期間は前月21日~当月20日
- 解約の手続きはBBnaviからが一番簡単
- 初期解約以外の通常解約ではSIMカードの返却は不要
やはり気になるのは違約金だと思いますが、違約金を払わないためにも更新月はしっかりと把握しておいてくださいね!
また、この記事を読んでいる人の中には、これからGMOとくとくBBを申し込もうとしている人もいると思います。
解約については不安な部分もあると思いますが、今回解説した内容をきっちり把握しておけば特に問題はありません。
それにGMOとくとくBBでは8日間の初期契約解除制度も用意されてるので、もしもの時も安心して解約することができますね(^^♪
\高額キャッシュバック実施中!/